ビジネスチャンスを逃さないために大切なのが、名刺交換です。ですが、名刺交換で相手に好印象を与えるには、名刺そのものに加えて、名刺入れも大切です。
名刺よりも先にみえるのは名刺入れ
名刺交換の場面を思い出せばわかることですが、名刺よりも先に交換相手の目につくのは、名刺入れです。
そのため、名刺はもちろん、名刺入れにも気を配り、相手に与える印象を少しでもよくする必要があります。
また、名刺交換のマナーとして、相手から渡された名刺をポケットや財布にしまうことは失礼にあたります。そのため、必ず名刺入れを持ち歩き、マナーを守った名刺交換を行いましょう。
カードケースを名刺入れとして使うのはマナー違反
名刺入れの用途は、当然名刺の収納です。名刺入れに似たもので、カードを収納するカードケースがあります。この両者は用途も収納できるサイズも似ています。ですが、名刺をカードケースにしまうのは、ビジネスマナー上避けるべきです。
また、名刺は一般的にはカードサイズよりも若干大きく作られています。さらに最近では、カード型ではない個性的なデザインの名刺を持つ人もいます。
そのため、名刺は名刺入れにしまうようにしましょう。
名刺入れの種類と印象
名刺入れには、いくつもの種類があり、それぞれ特徴と与える印象が異なります。
通しマチは収納に優れている
ポケットの入り口から底に向けて、平行に線は通っているようにみえるマチのタイプを「通しマチ」といいます。通しマチの名刺入れは、収納性に優れているというのが特徴。
ただし、型崩れしやすいという難点があり、丁寧に扱わないと型崩れして、くたびれた印象を相手に与えてしまいます。
スッキリとして印象を与えるささマチ
通しマチに対して、ポケット入り口から奥に進むに連れてマチがカーブを描いているものを、ささマチといいます。このマチの場合、厚みが抑えられて、スッキリとした印象を相手に与えられます。ですが、通しマチタイプに比べ、収納枚数が少なくなってしまいます。
マチなしタイプならスーツの内ポケットにもすっきりと収まる
マチがないタイプの名刺入れもあります。このタイプの場合。スーツの内ポケットにも収まるくらいコンパクトなため、スタイリッシュな印象を相手に与えます。ただ、収納できる枚数は、ささマチよりも少なくなってしまうので、あまり名刺交換をする機会がない方に向いています。
アルミ素材の名刺入れはマナー違反とする声も
名刺入れにはアルミ素材で出来たものもあります。ですが、アルミ素材で出来た名刺入れの使用をマナー違反とする声もあります。そのため、よほどのこだわりがない限りは、アルミ素材の名刺入れは避けるのがベターです。
職種や用途に合った名刺入れを選ぼう
名刺入れは、職種や用途に合ったものを選ぶようにしましょう。営業職、クリエイティブなど、さまざまな職種に適した名刺入れがあります。
多くの名刺を交換する機会がある営業職は通しマチタイプを
通しマチタイプは多くの名刺を収納できるため、名刺交換の機会が多い営業職におすすめです。ですが、大量に収納したことによる型くずれもあるので、取引先に悪い印象を与えないために、定期的に中身を名刺用のファイルなどに入れ替えておく必要があります。
クリエイティブな職種ならアルミ素材をはじめとした個性的な名刺入れを
クリエイティブな職種であれば、個性や自由度、デザイン性といった面から名刺入れを選ぶのがおすすめです。例えば、ビジネスマナーに欠けるとも言われているアルミ素材で出来た名刺入れでも、クリエイティブに映ることもあります。
一般職であれば黒やグレーといった落ち着いた色の名刺入れを選ぶ
一般職であれば、黒やグレーといった落ち着いた名刺入れを選ぶようにしましょう。また黒やグレーであれば、スーツとのコーディネートにもなるため、スタイリッシュな印象を与えます。
名刺入れは相手からの印象を左右する重要なアイテム
名刺入れは、相手の印象を左右する重要なアイテムです。汚れたままやボロボロな状態では、相手から好印象を持たれずビジネスチャンスを逃しかねません。まずは、シーンに見合った名刺入れを選んで、営業の機会を掴みましょう。