
会社員からフリーランスになると、やるべきことが多く、名刺づくりは後回しになりがちです。しかし、フリーランスは会社の名前ではなく個人でビジネスを行うため、まずは自分の名前を覚えてもらう必要があります。そのツールとして、名刺は欠かすことのできないものといえるでしょう。
本記事では、フリーランスだからこそ名刺が必要な理由、記載すべき項目、デザイン、作成方法についてお伝えします。フリーランスになったばかりの方、フリーランスになることを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
フリーランスでも名刺が必要な理由
業種による差はあるものの、名刺はビジネスを行ううえで重要な営業ツールのひとつです。会社員であれば、会社名を覚えてもらうことでビジネスにつながることもあります。しかし、フリーランスは、個人の名前を覚えてもらえなければその後のビジネスにつながりません。
また、名刺の受け渡しはビジネスマナーのひとつです。対面でやり取りをする際、相手から名刺を受け取ったにもかかわらず、自分が名刺を持っていなければ、ビジネスマナーがなっていないと判断されてしまうでしょう。
フリーランスは、会社が作成する名刺のデザインに縛られることがありません。そのため、名刺で個性を出すことで取引相手に強い印象を与えることも可能です。
そうした意味では、フリーランスだからこそ名刺を作成することが、自分をアピールするうえでも大きなメリットになるといえるでしょう。
フリーランスの名刺に記載しておきたいこと
フリーランスとして名刺を作成する際、記載しておきたい主な項目について解説します。
名前(屋号)
名前は個人名、屋号はフリーランスとして使用する商業上の名称です。会社員であれば、会社名がそれにあたります。個人名だけでは何をしている人なのかが伝わりにくいため、屋号と一緒に記載することで、業種と名前を同時に覚えてもらいやすくなります。
名前、屋号どちらも日本語表記の方が一目でわかりやすいものの、デザイン性を重視する場合や業種によっては、英語表記でも問題はありません。
職種・肩書・資格など
職種や肩書、資格なども、自身をアピールするうえで重要な項目です。とくに、屋号だけでは職種がわかりにくい場合は、職種を明確にしておく必要があります。
また、単に職種を記載するだけではなく、何ができるかまでを記載することも欠かせません。たとえば、イラストレーターの場合は「イラスト・企画提案・キャラクター・ノベルティデザイン・広告パッケージ制作」などです。
そのほか、ビジネスを行ううえで資格を必要とする業種であれば、資格を記載することで信頼度向上につながります。とくに、フリーランスとして活動を始めたばかりで実績が乏しい頃は、相手からの信頼を得るためにも資格所持をアピールすることがもっとも重要です。
住所
自宅と別に事務所を構えている場合は、事務所の住所を記載します。ただし、事務所がなく自宅を仕事場にしている場合は、プライバシーやセキュリティ上の観点から必ずしも記載する必要はありません。
どうしても郵送で業務のやり取りが必要といった場合は、その相手だけにメールで住所を伝えればよいでしょう。もし、常に同じサテライトオフィスやコワーキングスペースで仕事をしている場合は、その住所を記載しても問題ありません。
電話番号
フリーランスの場合、電話番号は携帯電話の番号を記載するのが一般的です。業種によっては固定の電話番号を記載しますが、住所同様、自宅を仕事場にしている場合は記載しない方がよいでしょう。
メールアドレス
業種によっては電話はほとんど使わず、メールやビジネスチャットでのやり取りが中心になるケースも珍しくありません。そのため、メールアドレスは必ず記載しておきましょう。
できればフリーアドレスではなく、独自ドメインを取得するのがおすすめです。信頼性向上につながるのはもちろん、ビジネスとプライベートを分ける意味でも仕事専用のドメインを取得しましょう。
サイトURL
ビジネス用のWebサイトがあれば記載します。名刺だけでは書ききれない業務内容や資格、実績などを掲載したWebサイトを記載しておけば、ビジネスアピールにもつながるでしょう。また、物販をしている場合は、ショップサイトのURLを記載します。
なお、名刺にURLをそのまま記載しても訪問してもらえる可能性は低いため、できればQRコードを記載するのがおすすめです。
SNSアカウント
ビジネス目的で作成したXやfacebook、InstagramなどSNSアカウントを記載します。ただし、プライベート用のアカウントしかない場合は、記載しなくても構いません。
こちらの記事では、名刺にLINEのQRコードを載せるメリットを解説しています。 作成時の注意点もあわせて紹介するので、ぜひお役立てください。
ポートフォリオなど
イラストレーターやライター、プログラマーなどであれば、ポートフォリオのURLを記載することも重要です。名刺だけで作品のアピールをするのは難しいため、ポートフォリオを見てもらえるよう、サイトURL同様、名刺にQRコードを入れるのがおすすめです。
フリーランスの名刺はどうデザインすべき?
企業に属している社員と異なり、フリーランスの名刺は自由度が高いため、どういったデザインを選ぶかで悩んでしまいがちです。
基本的には、相手に自分を知ってもらうことを第一に考えてデザインすることが重要であり、必ずしも凝ったものにする必要はありません。ポイントは、事業内容に合ったデザインにすること、一番に伝えたい情報を目立つデザインにすることです。
たとえば、士業であればシンプルさを重視し、真面目さをアピールします。逆にイラストレーターやデザイナーであれば、名刺のデザインひとつでもセンスをみられるため、わかりやすさだけでなく、ほかにはないアイデアを入れるとよいでしょう。
最近は、似顔絵を入れている名刺も珍しくありません。もし入れるのであれば、本当に似せて書かれている、もしくはデフォルメしているなど、一工夫が必要です。
もう一点、複数のデザインを用意することをおすすめします。業種にもよるものの、フォーマルな場とカジュアルな場で使い分ける、複数の事業や役割を明確に使い分けるなどが可能です。
フリーランスの名刺を作成する方法
フリーランスの方が名刺を作成する主な方法は、自分で作成するもしくは業者に依頼するのどちらかです。ここではそれぞれの方法に向いた方、メリットを解説します。
まずは、自分で作成する場合から紹介します。イラストレーターやデザイナーの方であれば、自身でデザインして作成するのがおすすめです。普段使用している画像編集ツールを使えば作成できます。
また、イラストレーターやデザイナー以外のフリーランスの方でも、Web上には無料の名刺テンプレートも豊富に揃っているため、それほど難しくはありません。最近では、無料で名刺を作成するサービスもあるので、目的に合ったものを選択すれば容易に作成可能です。
名刺を自分で作成すればコストも削減できるため、開業したばかりでできるだけコストを抑えたい場合は、自分で作成することをおすすめします。
デザインセンスに自信がない、開業準備で忙しく名刺を作成する時間がないといった場合は、専門の業者に依頼するのがおすすめです。
とくに、信頼が重要な士業の方などは自分で作成するよりも専門業者に依頼した方が高い質の名刺が仕上がります。専門業者を選択する際は、短納期が可能、実績が豊富などをポイントに選択しましょう。
まとめ
「フリーランスだから名刺は必要ない」といった考え方の人も多いかもしれません。しかし、名刺は単なる名前を記載した紙ではなく、ビジネスを行ううえで重要な営業ツールであり、コミュニケーションツールです。
会社の名前を使えないフリーランスだからこそ、名刺を効果的に活用することでビジネスチャンスも広がります。名刺は、自分で作ることも、専門業者に依頼することもできますが、営業ツールとして利用するのであれば専門業者へ依頼することをおすすめします。
株式会社サイバーネットのプリントバーンであれば、サービス導入後、わずか3分で名刺発注が可能なうえ、すべてWeb上で完結するため専門的な知識も不要です。フリーランスとして名刺作成、管理にお悩みの際はぜひ、プリントバーンの導入をご検討ください。
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です