
個人で働く人が増えているなか、名刺を作るべきか迷っている方も多いでしょう。名刺は必須ではありませんが、持っているとビジネスのチャンスが広がる可能性があります。
本記事では、名刺を持つ具体的なメリットや、記載すべき内容について解説します。名刺の作り方についてもあわせて紹介するので、個人事業主で名刺を作るか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
個人事業主でも名刺は必要?
個人事業主は自分のペースで事業を進められる反面、営業活動も欠かせません。そんなときに役立つのが「名刺」です。
名刺は単なる連絡先の交換ツールではなく、自己紹介や社会的信用のアピール、ビジネスの第一印象を左右する重要な役割を持っています。取引先との信頼関係を築くためにも、名刺を作成しておくことをおすすめします。
個人事業主が名刺を持つメリット
個人事業主が名刺を持つことで、ビジネスチャンスを広げることができるなど、さまざまなメリットがあります。ここでは、具体的なメリットを4つに分けて紹介します。
名前を覚えてもらえる
名刺には屋号や連絡先、事業内容などの情報を記載できるため、受け取った相手はしばらくの間覚えてくれる可能性が高いです。口頭で伝えた場合、時間が経つと忘れられることがありますが、名刺で伝えると記憶に残りやすくなります。
名刺のデザインやロゴにインパクトがあれば、さらに記憶に残りやすくなります。また、名刺は視覚的に印象を与え、後で見返すことで思い出してもらいやすい点も利点です。
とくに個人事業主の場合、自分を売り込んで仕事を受注する機会が多いため、名前や屋号を覚えてもらうことが重要です。
営業活動に役立つ
商談や交流会などで名刺を交換することで、問い合わせや仕事の依頼が増える可能性があります。どんなに仕事のスキルが高くても、自分の存在を認知してもらわなければ、仕事にはつながりません。
名刺は短時間で自分の情報を伝えるための便利なツールで、相手が手元に残しておけるため、興味を持ったときに連絡をもらえるチャンスが増えます。
さらに、QRコードを名刺に載せて、自分の事業内容を紹介するウェブサイトに誘導できるようにすれば、営業活動の効率を大きく向上させることができます。
※『QRコード』は(株)デンソーウェーブの登録商標です。
信用を得やすくなる
個人事業主は法人とは異なり、社会的な信用を得るのに時間がかかります。実績や認知度がまだ低い場合、相手からの信用を得るのは難しいことが多いです。
しかし、名刺には肩書きや実績、ビジネス内容を記載できるため、相手からの信用を得やすくなります。とくに弁護士や税理士、医師などの資格を持っている場合、その資格を名刺に記載することで信頼感を高められます。
また、イラストレーターやデザイナーの場合は、自分の実績を名刺に記載するか、実績をまとめたウェブサイトに誘導できるようにすることで、さらに信用を得やすくなるでしょう。
仕事の発注につながる
名刺を渡したからといって、必ずしも契約につながるわけではありませんが、名刺を渡さない場合よりも仕事を依頼してもらえる可能性が高くなります。
どの事業者に依頼するか迷っている場合、受け取った名刺から発注先を決めることがあります。そのため、できるだけ多くの人に名刺を渡し、自分の名前や事業内容を覚えてもらうことが重要です。
個人事業主が名刺に記載すべき内容は?
個人事業主の名刺には、自分のビジネスを効果的に伝え、相手からの信頼を得るために必要な情報をしっかり盛り込むことが大切です。ここでは、記載すべき内容を6つのポイントに分けて紹介します。
氏名
相手に信頼感を与えるため、氏名を記載することが重要です。ただし、必ずしも本名である必要はないため、仕事で使っている名前がある場合は、ビジネスネームを記載してもよいでしょう。
名前にはふりがなを付けたり、英語表記を併用したりするなど、相手が読みやすいように工夫をするのがポイントです。
屋号
屋号とは、 個人事業主が事業を表示するために使用する名称のことで、法人で言うところの「株式会社」にあたります。屋号がある場合は、氏名の近くに屋号も記載しましょう。
屋号が読みづらい場合は、ふりがなを付けておくとよいでしょう。また、ロゴがあれば、名刺にロゴを加えることで相手に強い印象を与えられるため、ロゴ付きの名刺を作るのも有効な方法です。
肩書き
自分がどんなビジネスをしているのかを一目で伝えるために、職種や役職を記載しましょう。
「代表」「CEO(最高経営責任者)」「店長」などの役職名や、「エンジニア」「カメラマン」「コンサルタント」などの職種名を記載できます。肩書きを明記することで、相手に安心感を与えられるため、できる限り記載することをおすすめします。
ただし、個人事業主は会社組織ではないため、企業のような「社長」や「代表取締役」といった名称は適切ではありません。
事業内容・経歴・資格
自分がどのような事業を行っているのかを、相手に分かりやすく記載しましょう。より詳しく記載したい場合は、自身のWebサイトに誘導したり、名刺の裏面に詳細情報を載せるなどの工夫をしましょう。
さらに、経歴や所有する資格を記載することで、どの分野での経験が豊富かを相手に伝えやすくなります。経歴や資格を見て仕事の依頼を決める人もいるため、ビジネスチャンスを広げるために積極的に記載しておきましょう。
連絡先
電話番号やメールアドレスは、仕事の依頼を受けるための重要な窓口です。これらの連絡先は必ず名刺に記載しましょう。電話番号は迅速に連絡を取りたいときに便利で、メールアドレスは電話では伝えにくい内容のやり取りに役立ちます。
プライベートの電話番号やメールアドレスではなく、仕事用の連絡先を記載することが理想的です。
WebサイトのURL
Webサイトを持っている場合は、名刺にそのURLを記載しましょう。事業内容や実績、資格などをWebサイトで確認できるようにしておくと、仕事の受注や問い合わせが増える可能性があります。
名刺をきっかけにWebサイトにアクセスしてもらうことで、検索順位の向上にもつながる可能性が高まります。
個人事業主の名刺はどうやって作るべき?
個人事業主の名刺は、自力で作成することも可能です。ただし、作成枚数が多い場合や、デザインにこだわりたい場合は、印刷会社やデザイナーに依頼する方法もあります。
自宅で作る場合、プリンターを使って名刺を印刷できます。インターネット上のテンプレートを利用すれば、コストを抑えつつ自分好みの名刺が作れます。
ただし、自分で作成する場合はデザインやロゴを考える必要があり、デザインがあまりよくないと名刺の印象も悪くなってしまうことがあります。また、印刷も自分で行うため、時間がかかり業務に支障が出る可能性もあります。
デザインにこだわりがある場合は、専門のデザイナーに依頼するのもひとつの方法です。デザイナーは事業内容に合わせたデザインを提案してくれますが、もし希望通りにならなかった場合には修正を依頼することになるため、手間がかかることもあります。
また、デザイン料が高くなることもあるため、その点も考慮する必要があります。
大量に名刺を作成したい場合や、プロフェッショナルなデザインを求める場合は、印刷会社に依頼するのが効率的です。印刷会社では、単に名刺を印刷するだけでなく、デザインの提案をしてくれるサービスもあります。
印刷会社に依頼する最大のメリットは、専門的なノウハウを持つプロが手がけるため、安心して任せることができる点です。さらに、名刺作成にかかる手間を大幅に減らすことができ、時間や労力をほかの重要な業務に集中できるようになります。
予算や納品スピードを考慮し、条件に合った印刷会社を選びましょう。
こちらの記事では、名刺デザインの相場について解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
個人事業主にとって名刺は、ビジネスチャンスを広げ、信用を得るために重要なツールです。名刺を持つことで、名前や事業内容を覚えてもらいやすく、営業活動の効率が上がります。
また、名刺を通じて自分の社会的信用を高め、仕事の依頼につながる可能性も向上します。名刺には氏名、屋号、肩書き、事業内容や資格、連絡先、WebサイトのURLなどを記載し、相手に分かりやすく伝えることが大切です。
名刺作成の方法は、大量に作成したい場合やクオリティを重視するなら、印刷会社に依頼するのがおすすめです。印刷会社に依頼することで、デザインから印刷まで一貫して依頼ができます。
プリントバーンは、7,000社以上の導入実績を持つWEB名刺発注システムです。スピーディーかつ正確な校正と発注までの作業をすべてWEBのシステム上にて完結するシステムで、名刺作成における管理業務を効率化し、コスト削減にも貢献します。
名刺用紙の種類も多数ご用意し、安心のカスタマーサポートでデザイン変更なども迅速に対応いたします。ご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。