
「一般的な名刺サイズ以外にどんな大きさの名刺があるの?」
「現在の名刺サイズの大きさが合理的である理由を知りたい」
このような疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。
最も用いられる名刺のサイズは、91×55mmです。ビジネスマンがよく利用しているサイズになります。
本記事では、一般的に用いられる名刺サイズ・比率・ピクセル数ついて解説します。よく用いられる名刺サイズの大きさや名称を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
代表的な名刺サイズ
ここでは代表的な名刺サイズでは、日本で最も用いられる「91×55mm(4号)」などについて解説します。
日本で最も用いられる「91×55mm(4号)」
代表的な名刺サイズは、日本で最も用いられる「91×55mm(4号)」です。関東は東京4号、関西では大阪9号と呼ばれており、寸法はどちらも同じです。
日本では、名刺入れのほとんどが、名刺の4号サイズに合わせています。4号サイズよりも大きめの名刺を作成すると、名刺入れに入らず、渡した相手が不便に感じてしまう可能性があります。常識がない人と相手に思われないためにも、使用するシーンに応じて名刺のサイズを選ぶようにしましょう。
あらゆるフォーマットやテンプレートを選びやすい
日本で最も用いられる「91×55mm(4号)」は、あらゆるフォーマットやテンプレートを選びやすいです。一般的な名刺サイズで作れば、フォーマットやテンプレートが豊富にあるため、自分の好みや目的に合わせて名刺を作成できます。
4号サイズよりも大きい名刺は、名刺入れに入らず、管理に困る場合があります。名刺を渡す人への印象や管理面を考えて、名刺サイズを選ぶとよいでしょう。
女性名刺とも呼ばれる「85×49mm(3号)」
代表的な名刺サイズには、女性名刺と呼ばれる名刺サイズ3号があります。女性名刺は一般的なサイズよりも小さいため、かわいらしさを演出でき、仕事用やプライベートで利用される場合が多いです。
3号サイズは小さくてかわいらしく、相手に親しみやすい印象を与えられるため、美容院などの店員さんに適したサイズといえます。
ショップカードでも利用される
女性名刺と呼ばれる3号サイズの名刺は、小さめでかわいらしいので、ショップカードでも利用しやすいサイズです。ショップカードをテーブル上など、お客さんの目に届きやすい場所に置けば、お店を覚えてもらいやすくなるメリットがあります。
欧米でポピュラーな「89×51mm」
代表的な名刺サイズには、欧米でポピュラーな「89×51mm」があります。日本の4号サイズよりも少し小さいサイズです。
日本でも、外資系企業で欧米名刺が用いられることがあります。一方で欧米では、名刺に対する意識が日本と異なり、連絡先を記載した紙程度の位置付けです。小さなサイズ感であるため、シャープで洗練された印象を与えられます。
海外との取引が多いときにおすすめ
欧米の名刺サイズである「89×51mm」は、海外との取引が多いときにおすすめです。ヨーロッパでは「55×85mm」であり、北欧では「55×90mm」のサイズが一般的です。国や地域により、名刺のサイズが異なりますので、海外の企業と取引するときには頭に入れておきましょう。
その他名刺サイズの種類
最後に、その他名刺サイズの種類について解説します。下記に、号数と寸法の一例を紹介します。
● 4号長二つ折り(横型)182mm×55mm
● 4号長二つ折り(縦型)91mm×110mm
● 4号長三つ折り91mm×163mm
二つ折り・三つ折りの名刺は情報を書ける余白が多いため、仕事に対する想いなどを記載できます。
名刺サイズの比率
ここでは、名刺サイズの比率について解説します。
名刺サイズの比率について理解を深め、名刺に必要な情報を盛り込めば、相手にインパクトを与えられます。
なぜ日本で91×55mmが定着したのか
男性は4号、女性は3号名刺が一般的でしたが、男女雇用機会均等法が施行され、4号名刺が使われるようになります。日本で91mm×55mmの名刺が定着した理由は、黄金比と単位の関係からです。昔の日本では長さの単位に「尺」「寸」が用いられており、長辺が3寸(約91mm)です。
それに対して、最も美しい比率「黄金比率」から、短辺(55mm)が多く使われました。長辺と短辺は、人が最も美しいと感じる黄金比になっており、比率は1:1.618または約5:8です。
レイアウトに5:8の黄金比を取り入れれば、バランスの取れた見た目が美しい名刺を作り出せます。また、黄金比は人が見慣れているデザインであり、見たときに安心感をもたらし心地よさを感じます。
バランスの取れた見た目が美しい名刺であれば、相手によい印象をもたらすことができ、ビジネスを行う場面では、91×55mmの名刺サイズを用いるとよいです。名刺を受け取ったときに、少しでも相手の心を動かせられれば、あとで名刺を見返したときに、自分の顔を思い出してもらえるでしょう。
欧米サイズの比率について
欧米では、名刺サイズの黄金比をポンドヤード法で設定しており、3.5inch×2inch(89mm×51mm)が一般的であり、欧米サイズの比率は1:1.75です。日本の名刺サイズよりも少しだけ小さいサイズです。
欧米サイズの名刺は、シャープなイメージをもたらし、創造性のある印象を与えられます。
名刺に適したピクセル数
グラフィックソフトで名刺データを作成するときには「mm」や「cm」で指定できるため、名刺4号の場合は「91×55mm」で済みます。一方で、Excelで名刺を作成する場合は、ピクセルでの指定が必要です。一般的な名刺サイズに合ったピクセル数について解説します。
ピクセル数とは
ピクセル数は、デジタル画像のデータを構成する点の数です。写真のデータは、ピクセルの集合で構成されています。ピクセルが大きければ大きいほど、大きな画像や明るい画像を表現できます。
一方でピクセル数が多くなれば、ファイルのサイズも大きくなり、容量制限がかかってしまうため注意が必要です。名刺を美しく仕上げるためには、印刷をするときのピクセル数が重要になります。
一般的な名刺サイズに合ったピクセル数
一般的な名刺サイズの「91×55mm(4号)」に合ったピクセル数は、1,254×758ピクセルです。印刷会社で名刺を印刷する場合には、画像解像度は350dpiになります。一般的な名刺4号に、必要な画素数は下記のとおりです。
● 2.16inch×350dpi=756px
● 3.58inch×350dpi=1,253px
● 756px×1,253px=947,268px
つまり、名刺4号のサイズをきれいに印刷するには、947,268の画素数が必要になります。
また、Excelで作成した名刺を家庭用プリンタで出力するときには、解像度は96dpiであるため、名刺サイズの91mm×55mmをピクセル表示すると、345×209ピクセルが必要になります。
ピクセルで名刺サイズを指定する方法を紹介しましたが「mm」や「cm」で作成する方がよいです。なぜなら、ピクセルで指定すると、解像度を意識しなければならないため、印刷ミスが発生する可能性があるからです。
ピクセルとは別の単位を選べる場合は「mm」や「cm」でサイズ指定をしましょう。
まとめ
本記事では、一般的に用いられる名刺サイズ・比率・ピクセル数ついて解説しました。
4号サイズの名刺が日本で最も用いられており、ビジネスマンがよく使用しています。4号サイズの名刺は、一般的な名刺入れに入るサイズであるため、おすすめです。名刺入れに入らないサイズの名刺は、相手が不便に感じてしまう可能性があることを頭に入れておきましょう。
プリントバーンⅡは、株式会社サイバーネットが提供しているWEB名刺発注システムです。名刺内容をスピーディーかつ正確に校正できるため、ミスの大幅削減に繋がります。
また、お客さまの名刺発注に関する課題解決のお手伝いをします。名刺作成をお考えの方は、ぜひサイバーネットにお問い合わせください。