
名刺のサイズは、日本では「91×55mm」、欧米(特にアメリカ)では「89×51mm」、ヨーロッパでは「85×55mm」が一般的です。
この記事では、日本や欧米の一般的な名刺サイズの違いと、名刺の大きさの種類を解説します。名刺でオリジナリティーを出したいなら、素材や書体だけでなく、サイズにも注目してみましょう。
日本の一般的な名刺サイズは「91×55mm」
日本で一般的に使われている名刺のサイズは「91×55mm」です。
サイズ規格としては「4号」に当たります。
なお、関東と関西では、名刺サイズの呼び方が下記のように異なります。
ですが、中身はどちらも同じ「91×55mm」サイズの名刺のことです。
- 関東:東京4号→91×55mm
- 関西:大阪9号→91×55mm
転勤したときなどは、発注ミスのないように注意しましょう。
「91×55mm」は尺貫法が影響している
名刺の標準サイズがすこし中途半端な大きさなのは、日本古来の測定基準、尺貫法(しゃっかんほう)が影響しているためです。
明治頃まで、日本の名刺は尺貫法を元に作成していました。
しかし、1959年のメートル法施行により、1尺は約303mmに改められます。[注1]
そのため、もともと“尺”で作っていた名刺を“ミリメートル”に改めた結果、一般的なサイズが「91×55mm」と、少し中途半端な大きさになったわけです。
なお、当時名刺にはさまざまなサイズがありました。
そのような中、「4号」サイズが普及した理由は所説ありますが、一説には、人間が美しいと感じる“黄金比”に近いためではないかとされています。
[注1]大日本図書:尺貫法
欧米の一般的な名刺のサイズは「89×51mm」
アメリカでは、日本の名刺より少し小さい「89×51mm」が一般的な名刺のサイズとして普及しています。
また、ヨーロッパでは、「85×55mm」、「50×90mm」などが使われており、国や地域によっても一般的な名刺のサイズが異なることが多いです。
欧米の名刺サイズが小ぶりな理由は、「ポンド・ヤード法を黄金比に変換したため」など、所説あります。
また、欧米では名刺に対する意識が日本と異なり、人物を象徴するものというよりは、「連絡先を書いた紙」くらいの位置づけです。
そのため、スーツのポケットに収まるサイズが主流となったとの見方もあります。
名刺のサイズは自由に選べる!
日本では4号サイズの名刺が一般的ですが、実は大きさには決まりがなく、下記のように、さまざまなサイズが存在します。
- 3号名刺:85×49mm
- 5号名刺:100×61mm
- 6号名刺:116×70mm
- 7号名刺:121×76mm
- 横型二つ折り名刺:182×55mm(展開時)
- 縦型二つ折り名刺:110×91mm(展開時)
- 長三つ折り名刺 :163×91mm(展開時)
そのため、あえて人とは違うサイズや素材を選べば、独創性や個性を発揮できるでしょう。
欧米サイズを選ぶメリット・デメリット
欧米サイズの名刺は、外国の方と取引が多い企業にもおすすめです。
また、小ぶりなサイズ感から、シャープで洗練された印象を与えられる点も魅力といえます。
さらに、角丸加工を施せば、4号サイズの名刺以上に、柔らかく、可愛らしい印象にも仕上げられます。
ただし、サイズ面積が小さいため、情報を詰め込み過ぎない、文字を小さくし過ぎないなど、受け取る相手への配慮も忘れないようにしましょう。
“二つ折り”“三つ折り”、個性的な名刺は他にもある!
「名刺は折ってはいけない」という決まりもないため、二つ折りや三つ折りなど、名刺を見開きにすることも可能です。
一般的な名刺よりも情報量を増やせるため、会社名だけでなく、商品やサービス、メッセージなど伝えたい内容を漏れなく記載できる点がメリットです。
名刺交換の場だけでなく、イベントなどでも使いやすい名刺といえます。
名刺はサイズもこだわって、オリジナリティーを発揮しよう!
日本の名刺は「91×55mm」(4号)、欧米の名刺は「89×51mm」が一般的です。それぞれのサイズを覚えておくと、発注の際にも便利でしょう。
また、名刺のサイズにこれといった決まりはありません。そのため、欧米サイズや、二つ折り・三つ折りの名刺を使うことも可能です。名刺のサイズにこだわれば、オリジナリティーの発揮にも役立つでしょう。
しかしながら、名刺はあくまでも、コミュニケーションツールの1つです。「相手の名刺入れに収まるか」など、受け取る人のことも考えながら、会社を表現できるもの、自分らしいものを作成するとよいでしょう。