
名刺は自由にデザインすることができますが、名刺としての役割を果たすためには最低限載せるべき項目があります。名刺を作るときは、発注後の載せ忘れなどがないよう、事前によく情報を吟味して取捨選択することが大切です。
本記事では、名刺に掲載すべき項目について詳しく解説します。
名刺に最低限載せるべき項目
まずは、名刺を作る際に最低限載せるべき項目を見ていきます。抜け漏れがないよう、しっかりチェックしましょう。
氏名
名刺に載せる一番重要な項目です。読み間違えられやすい名前の場合は、ふりがなを振ったりローマ字の記載を添えたりしましょう。
会社名/法人名
名刺自体や個人への信頼感を与えるのが会社名や個人名です。必ず正式名称で載せましょう。フリーランスの場合、屋号があれば正式名称で載せます。
部署名
会社の名刺で部署も細かく分かれている場合は、部署名も必ず記載します。
役職/肩書き
役職や肩書きがある場合は必ず記載します。役職はその人の置かれている立場や決定権を示すもので、ビジネスの場では非常に重要となる情報です。
横書き名刺の場合は氏名の左上、縦書き名刺の場合は氏名の右上に記載します。
住所
会社・事業所・店舗の住所は郵便番号から建物名まで正確に記載します。レンタルオフィスやバーチャルオフィスを借りている場合は、そちらの住所を記載しましょう。
フリーランスなどで自宅住所しかない場合は、住所を省略する場合もあるようです。
電話番号
電話番号は会社・事業所・店舗のものと、会社用の携帯電話があればその電話番号を載せます。会社の規模が大きくて社内で部署番号や内線番号がある場合は、そちらも記載するようにしましょう。
メールアドレス
会社で使用している個人のメールアドレス、もしくは事業用のメールアドレスを記載します。最近はメールでやりとりすることがほとんどですので、忘れずに入れてください。
会社のWebサイトのURL
会社・事業所・店舗のWebサイトは、会社やサービス内容を知ってもらえるツールのひとつです。Webサイトを名刺に載せておくことで、渡した相手にアピールすることができます。
営業時間・定休日(店舗名刺の場合)
店舗用名刺の場合は、お店の営業時間や定休日を書いておくと親切です。スペースがなければ、裏面を使って載せるといいでしょう。
必要があれば名刺に載せたい項目
次に、必要があれば名刺に載せたい項目を紹介します。すべて記載するのは難しいため、必要に応じて取捨選択しましょう。
ロゴ
会社のイメージであるロゴを載せておくと、一目で会社を認識してもらうことができます。
また、同じ会社の人が名刺を渡すケースも少なくありません。ロゴを目印にして名刺を仕分けられるため、受け取った相手にとっても便利でしょう。
SNSアカウント
会社・商品・店舗などでSNSアカウントを持っている場合は、Webサイトと同じように相手に自社や自社商品をアピールできます。フォローしてもらえば、相手に常に最新情報を届けることも可能です。
ウェブサイトのQRコード
名刺にウェブサイトあわせてQRコードを載せるケースも多いです。QRコードがあることによって、サイトへアクセスしてもらいやすくなります。
経営理念・キャッチコピー
会社の方針や考え方などをアピールできる経営理念やキャッチコピーを載せておくと、短い言葉で相手に自社をアピールできます。
サービス・商品の紹介
自社で取り扱っているサービス・商品の紹介を裏面に載せるのも効果的です。会社のことを知ってもらうきっかけとなるでしょう。
名刺交換の際に相手が興味を持ってくれれば、その場でアピールすることもできます。
顔写真もしくは似顔絵
ビジネスシーンでは、顔を覚えてもらうことも大切です。顔写真や似顔絵などを載せておくと印象に残りやすく、関係の構築にも役立つでしょう。
過去の実績
フリーランスの場合、過去の実績を載せている人も多いです。実績を載せることで興味を持ってもらえたり、次の仕事につなげたりすることができます。
名刺を作るときは必要な情報をコンパクトにまとめる

名刺には載せるべき項目・必要があれば載せたい項目がたくさんあり、それらをバランスよく配置することが重要です。文字が多くなりがちですが、ロゴやイラスト、そのほかのデザインも取り入れてまとめましょう。
表面だけで足りないときは裏面を使用するか、2つ折り・3つ折りタイプを選択するとよいでしょう。うまく活用することで、宣伝効果の高い名刺を作ることができます。
もちろん、名刺は情報をつめこめばよいというものではありません。本当に伝えたい情報を、コンパクトにまとめることが大切です。